本文へスキップ

身近な出来事を掲載しています GENDAI SUDA TAIHEIKI

隅田太平記suda taiheiki

隅田八幡神社秋まつり。(令和5年10月8日)

 和歌山県と奈良県の境に位置する隅田八幡神社の秋まつりは、和歌山県無形文化財に指定されているイベントで、古くは「放生会」から伝わっている勇壮なまつりで、各地区から屋台だんじりが境内に持ち出され、神輿とともに御旅所まで渡御行列が行なわれます。これまでコロナで自粛をしていましたが、今年は従来どおりのまつりが挙行されました。

 

河川管理の草刈り作業。(令和5年7月5日)

 橋本市最大のため池「岩倉池」から流れる隅田川の河川管理をするため、草刈り作業が行なわれています。これまでユンボの先に草刈り装置を付けたのは見たことがありますが、今年はリモコン操縦の草刈機が登場しました。草刈り幅は軽トラック程度と思われます。幅広のタイヤ四輪を巧みに操作して居ました。



 

胡麻の植える準備ができました。(令和5年6月6日)

 今年も隅田小学校3年生が胡麻を育てる学習に取り組むことになり、我が農地で6月13日に種まきをすることになっています。そこで畝に牛糞堆肥、蛎殻石灰、有機化成肥料を撒き、耕運して畝を作りました。草対策に黒マルチで覆います。




 

育てた苗を庭池に出しました。(令和5年5月11日)

 5月4日に種まきをし、保温した棚で育ててきた水稲苗を今朝庭池に出して並べました。午前6時半頃に家族に手伝って貰い、日頃は金魚やメダカを飼っている池に出して並べました。金魚やメダカは一時水槽に避難させています。



 

隅田八幡神社で伊勢神楽が奉納されました。(令和5年4月8日)

伊勢神楽
 隅田八幡神社では、4月8日に神社講が催され、本殿で神事が行なわれた後に境内で伊勢神楽の奉納がありました。毎年行なっていましたがコロナ感染を防ぐため3カ年もの間自粛していました。久々の神楽とあって多くの氏子たちが境内に集まり、伊勢神楽の演舞に拍手を送っていました。


 

路線バスが廃止されるなど移動手段が困難になっています。そこでデマンドなどが(令和5年4月3日)

停留所
 橋本市では市内の移動手段を確保するため、路線バスや鉄道が通っていない地域をコミュニティバスと予約型乗合タクシー(デマンド)を4月から運営しています。
隅田八幡神社鳥居前に新たにデマンドの停留所の標識が経っています。ルートは恋野線とあり、あやの台行きと橋本駅行きとなっています。
 

隅田八幡神社参道が満開を迎えています(令和5年4月1日)

鳥居
 参道のソメイヨシノが満開を迎えて、通る人は桜を見上げながら話しかけて居るような雰囲気を作り出しています。
 

雪の日が続いています(令和5年1月27日)

雪をかぶった車
 1月25日からこの地方は積雪の日が続いています。夜になると雪が降り出し、朝の道路を白くさせて、昼過ぎには溶け出すていますが、夜になるとまた雪が降り出しています。娘の車も今朝は雪をかぶっており、仕事場まで送ってきました。雪が溶けたら車を届ける予定です。

我が家の庭の景色(令和5年1月25日)

庭の風景
 昨日からテレビやラジオでは「10年に一度の寒波」と報道され、北日本はもちろん全国的に雪が降る報道で、その対策も予めするようにいわれておりました。昨夜から少し雪が降っていましたし、雨も少し降りました。
 朝起きると庭は凍って居る上に1㎝程度の積雪がありました。12月の積雪に次いで2度目です。

隅田八幡神社の管まつり(令和5年1月15日)

粥占い
 正月15日に隅田八幡神社で毎年、その年の稲作について占う神事が行われています。今年の粥占いの結果です。右から「早稲」、「中稲」、「晩稲」の管で、「早稲」や「中稲」の管には米や小豆が入っていますが「晩稲」にはほとんどありません。
 この小豆粥占いは、米が沢山入っていると「豊作」、小豆が沢山入っていると「不作」と昔からこの地方に伝わっています。(参考 地方の歳時)

やっと来た柿の木に(令和5年1月12日)

メジロ
 1月12日。今年初めて残した柿を食べにメジロ現れる。庭に古くから育っている渋柿の木があり、池に金魚を飼っているので秋に清掃をします。その際、柿が池に落ちないように柿の実を落としてしまいますが、池に落ちないところは鳥が困らないように実を残しています。
 例年は年末に食べてしまうので、今年は山も食べ物が豊富なのかな?と思っていました。今日、ようやくメジロが二匹現れて熟した柿を食べていました。

令和五年の初詣(令和5年1月1日)

 令和5年1月1日。大晦日の人でも一段落した早朝、氏神様の隅田八幡神社にお参りをしました。我が家は、鎌倉時代に隅田八幡宮の社僧としてこの地に移り住み、明治に還俗して神社の周辺に住んでいます。家には神社を模した八幡宮が座敷に鎮座し、元旦には祝詞を奏上しています。
 昼前には参拝者が殺到し、境内は行列をなしていました。

橋本市の蝶々(石井さんのページ)

ちんどん屋

橋本市の蝶々を追っかけていたら、全国に珍しい蝶々を求めて撮影に出かけています。写真は、石井さんのページにリンクしています。